はまな調息堂

はまな調息堂ウェブログ:日々の堂主

調息整体指導室/はまな調息堂の堂主が、
からだを整えるということや日々の活動について
考えたことを綴ります

手ヲモッテセズ、足ヲモッテセズ

調息整体法創始者、岡島瑞徳が最後に師事した振武舘黒田道場の黒田鉄山先生の御著書で紹介されている言葉で、ある武術の伝書に書かれているものだそうです。
意味は

「手を使うな!!、足を使うな!!」

しかしそれはどうやってするの???
さて、どうするのでしょう???

そこらへんが古のお侍さんが命をかけて修得しようとした技であり術であるのでしょう。

閑話休題

調息整体の初等講座ではまず初めにお腹を押さえる技術を訓練するのですが、そこでは呼吸に沿うこと、手を消すこと、など整体操法の技術に使われる体の動かし方の根本的な考え方を知ることができます。特に一番初めに教わる「お臍ののの字操法」では「手、足を使わずに押さえる」という整体を整体ならしめている技術の一端が学べるようになっています。

「仰向けに寝ている受け手の横に正座して、受け手のお臍の周囲の六点を腕を動かさないで吐く息に沿いながら腰を浮かして体の移動で押さえる。」

という技術で、見た目は最初に習う技術でもあり簡単に見えます。
しかし岡島の師匠である野口晴哉師はこの技術を、

「この操法は*足が浮いているから*、いくらやっても足が疲れることがない」

と仰っていたそうで、本来は「足に体重をかけずに腰を浮かす」ことが必要とされる技術なのだそうです。

しかし、「足に体重をかけずに腰を浮かす」ってどうやったらできるものなのでしょうか??
野口系の指導者の中でこの問いに答えられる方はおそらく現時点ではおられないと思います。類似した技術じたいは世界のどこかにあると思いますが。

最初に習う基礎中の基礎の技術が実はとんでもなく難しい!!!

野口系整体にはこういった技術が多数出てきますし、そしてまだまだどうやったらそれができるのか解明されていない技術が他にも大量にあります。
この整体を修行する上でこういった技術の謎を解き明かし再現する。いつかそのレベルまでたどり着きたい。堂主人の目指すところです。