150328:
体の要が痛くなったら??
category: からだをととのえる
大阪は例年ソメイヨシノの開花が周辺の自治体よりも遅いのは、大阪城にある標準木のせいなのかはたまた大阪じたいの気候のせいなのか??
そんな遅い大阪でもつい先日、開花宣言が出され、わが阿倍野区松崎町界隈に植えられているソメイヨシノも少し開花が始まりました。
いよいよ春本番と言いたいところですが、実は暖かくなって体が緩んでくるこの時期、ギックリ腰のような急性の腰痛になられる方が増えます。
「腰」という字を分解すると「月」+「要」と書きます。この「月」はニクヅキと呼び、元々は「肉」という字で体を表していました。
ギックリ腰になられた方はお分かりになるかと思いますが、腰がやられてしまうと手の指一本動かすことができません。またコルセットなどで腰の動きを固定してやると全身の動きが不自由になりとても窮屈になります。
つまり腰は
「全身の動きの要」
であり「腰」という字はそれを表しています。
ですので腰痛を起こすというのは「体の使い方」をどこか間違っていて、その負担が腰に集中し歪みを生じてしまった状態なのです。
その原因は
食べ過ぎ、眼の疲労、腕の使いすぎ、足の使いすぎ、立ちっぱなし、座りっぱなし、出産後のケアの間違い、手首を傷める、下肢を傷める、背骨の骨折、内臓疾患による神経の圧迫・・・
など、とても多岐に亘りますし、その原因の種類によってやはり傷める部位と症状(制限される動作や痛みの出る強さ、時間など)が変わってきます。
例えば、
眼の疲労や腕の使いすぎ、頭の疲労、神経系の疾患が原因ですと、骨盤の上下運動が制限される為、動き出すと痛みが緩和されるものの朝の起きぬけに腰がだるく、伸びをしたり腕を上に上げたりすることがしづらくなることが多いですし、
足を傷めた、使いすぎた、立ちっぱなし、座りっぱなし、呼吸器疾患をもっているなどでは、骨盤が後ろや前に倒れ過ぎてしまうので、動いていると痛くなりじっとしていると緩和され体を後ろに反ったり前に倒したりする動作がしづらくなります。
また、
手首を傷めた、出産後のケアを間違えた、毎日をなにかずっと我慢して耐えている、腎臓に疾患があるような人ですと骨盤が捻れてしまい、ある時いきなり激痛が走り全く体を動かすことが出来なくなる所謂ぎっくり腰になりやすくなり、体を捻ることがしづらくなります。
やっかいなことに、骨折や内臓疾患でない限り数日で痛みが解消することがほとんどではあるのですが、歪みを生じさせた原因とその歪み自体は改善されていないことが多く、その為に多くの方が再発を繰り返してしまいます。
調息整体では腰痛を起こした原因の改善とそこから生じた歪みの改善を行うことで、疼痛の緩和と再発の起こしにくい体作りを目指します。
![20150328-pa0_0096.jpg 20150328-pa0_0096.jpg](http://chosoku.net/media/3/20150328-pa0_0096.jpg)