はまな調息堂

はまな調息堂ウェブログ:日々の堂主

調息整体指導室/はまな調息堂の堂主が、
からだを整えるということや日々の活動について
考えたことを綴ります

大阪は松崎町界隈も春から新緑の季節へと移り変わり、昼間はムシムシとするようになってきた。
わが調息堂の六畳の指導室は幸いなことに程よい日当たりと風通しが良いので、そんな日でも窓を開けていると柔らかな薫風が入ってとても過ごしやすく、患者さんが途切れた時には柱にもたれかかってぼんやりとしている。

調息整体ではいわゆる治療のことを指導と言う。

「指導=指で導く」

癒す、治す、のではなく、文字通り指で処(=鍼灸で言うツボ)を刺激して受け手の体を受け手の体が望む方向に「導いて」いく。

その処、メインとなるものが総計194個、加えて特殊な処がいくつかでだいたい220個前後、鍼灸の経穴が830穴ぐらいなのでその4分の1しか使わない。

しかし野口系の整体には
「どこがどうなっていたらどこが悪い」
「どこをどう押さえたらどこが変化する。」
といった体を調整するための理論が膨大な量で存在する

少ない処でこの膨大な理論に対応していくので、必然的に一つの処が多様な意味をもつことになり、一つの処を押さえることで様々な場所が変化をしていく様な押さえ方の技術を要求される。
もちろん、初学者にはそんな押さえ方など出来るわけがないので、それぞれの処に決められた「押さえ方の型」を使って、整体で要求される押さえ方の原則を学んでいく。

また、そんな処の性質上、一回の操法において効果が相殺されないよう使う処の数をできるだけ少なくする必要が出てくる。
その為には受け手の状態をどこまで正確に把握できるかが鍵になり、椎骨や観察点の状態が何を表しその組み合わせが何を意味するかを知っておかなければならず、膨大な理論を深く学び知っておく必要がある。

とはいえ、理論は所詮人が作りしものなので、常に変化をし続ける生命の状態全てを網羅しているわけではなく、理論に合わない変化、状態もこれまた膨大に出てくる。
そういう理論に合わない変化に出会ったらどうするか??

こういうときは生命を持つものが持っている「勘」に委ねる。
なんとなく気になる、手が引かれる、つまり受け手の体が刺激を要求している処や部位を勘によって見つけていく。
また、理論を使って弾き出した処が、今、本当に刺激する必要があるのか??とか、どれだけの刺激を必要としているか??なども「勘」を利用して選別していく。

ただ、その勘の精度が悪いと意識が邪魔して上手く使えず間違えることが多くなってしまう。 なので術を行う人は勘の精度を常によくしておかなければならず、術を行う人は活元運動や行気法などの訓練がかかせない。
(指導する人の勘の能力が高い場合、術中、とても深いところまで入り込んでしまうことがある。 能力があまり高くないぼくでも数回ほど受け手の抱えているものが一気に流れ込んできたことがあるし、気の相性のよい人どうしだと同じ流れの中にいるような一体感が得られたりする。)

押さえ方の「」、理論以前の本能による「感覚」、そして膨大な「理論

この三つのどれもが一生かけて研究、修行しても本質にたどりつけるか分からない深みをもっているし、三つともが密接に絡み合って「整体」を作り上げているので、どれも疎かには出来なくなっている。

ちょっと学んだだけのセミナーで一人前の顔ができる技術が跋扈しているこの世界、なんともまぁ面倒くさいものに魅了されてしまったもんだと薫風を楽しみながら苦笑してしまった。

null

「こんばんわ~」
夕方、日が落ちる頃に来るある患者さん。

仕事上の知人から近くにできたから、言ってみれば??
と紹介されての来院。

初めて来られた時は顔色が優れず眉間が緊張して鬱症状と軽いリウマチも出て不眠頭痛が続いている。
聞くととてもショックなことが重なり、どうしようもなくなってしまったとのこと。

体を観させてもらうと、骨盤は固まり捻れ頭が過緊張を起こし、「がん」に関係する反応点にも反応が出て、なんとかリウマチ症状でがん化を防いでいる

かなりガタガタで、どこから手をつければ良いのか分からない状態なので、とにかく一週間に一回に通ってくださることになった。

初診の数日後から、今度は友人の紹介で別の整体にも通いだしたのだけど、それでも掛け持ちで通い続けてくれたのは、ぼくの施術後は熟睡できているからと旦那さんが通うことを勧めてくれたのもある。

向こうには内緒でうちに来てくれていたらしく、
「すごく悪い状態なのに、びっくりするぐらい変化が早い!!」
と先生は驚いていたそうな。

あれから一年、二週間に一回の施術になった彼女は、頭痛もおさまって睡眠薬もほとんど飲まなくてよくなった

「また来るわー」
そういって、彼女はとても素敵な笑顔で帰っていく。

もちろんぼくだけの成果では無いのだけど、ぼくを信じてくださって症状が改善し 毎日を楽しんでおられる姿は、見ていてとても嬉しくなる
この笑顔が見れただけでも、ここで開業した甲斐があったなぁ幸せになった。

20150514-fb_img_1414121284518.jpg

阿倍野区松崎町にある当堂の近くにはあびこ筋を挟んで阿倍野区役所があり、5月の大型連休、普段はひっそりとしているこの界隈も、17日に行われる大阪都構想の住民投票に参加するよう呼びかける宣伝カーが走り周り例年よりも騒々しい。

祝祭日は予約が入れば朝から開けるのだが入っていない時は、取り敢えず昼から開けることにして、堂内の整理整頓や掃除に精を出している。

野口整体の創始者、野口晴哉師の師の一人であり、明治から大正、昭和にかけて活躍した霊術家、松本道別

その彼の著作である霊学講座を読むとその内容のかなり多くが野口整体の分派である調息整体にも引き継がれていることが分かる。ひょっとすると野口整体を独自に研究していく過程で、岡島先生が導入したものもあるかもしれない。

岡島瑞徳と野口晴哉、どちらが自分の体系に組み込んだのかは分からないが、逆に引き継がれなかったものに目を向けてみると、整体を実践するものとしてはちょっと面白かったりする。

その一つが、呼吸法の一つ「強息法」だ。

霊学講座には、

「専ら動物的活力を盛んにして体力を増進する呼吸法であるから、大いに腕力を強くして相撲、撃剣、柔道、その他競技運動に勇者たらんと欲する青年血気の人たちには適する。」

とあり、

忽ち元気回復して精神爽快頭脳明晰となり、またまた愉快に勉強を続けられ得る。毎日2~3回宛励行すれば、若い人ならば一週間、握力計10乃至15くらいは必ず進むことを多くの実験によって保証する。」

とも書かれている。

これだけ読むと「まあぁ、すごい!!」となるのだが、実は落とし穴があって、

エネルギーを消耗すること烈しく、身体の壊敗を迅速にするから、短時的強健法に止まり決して不老長寿の霊術ではない。」

とも書かれていて、ここらへんが先師が組み込まなかった理由なんだろうなぁ??と思うのだけれど、松本道別師は、

「併し短時的とはいえ、敢えて30歳や40歳で若死にする恐れがあるというものでもない。他の養生法も完く且宿命的寿命さえあれば、80歳位までの生命は保証されるから、所謂不死身金剛力を欲する人々は構わず断行すると良い。」

とも言っている。

(以下霊学講座より)
立式強息法
足を30度の角度に合わせて直立し、(着物は成るべく薄着か裸が良い)眼を2~3間先の目標に集注し、両手は両側に垂れたままで拇指を外にして固く握り、(握固は拇指を内にするを元則とすれど、予は力を入れるには外にする方が都合が良い。何れでも人々の便宣に従う。)

口を細く開けて息を強く深く吸い込むと共に、拇指で二本の指を握り潰す位に力を入れ、掌を上にして震えながら徐々と肘を折り曲げつつ、息を下腹部に一杯満たすと同時に、拳を鎖骨下部に着ける。

そうして頭から足の先まで全身に力を込めて息を堪えるだけ堪え、(体の踊りだすぐらい)最早堪えられぬに及んで、息を静かに鼻から呼出すると共に次第に力を緩めつつ拳を下げて元の姿勢に復えるのである。

斯うして一回を終われば、普通の呼吸を二三回して後、又前の如く繰り返すこと5回に及べば宜しい。(体術の握拳集力法と似たもの。)

臥式強息法
臥式強く息法を行うには、読書作文などして多少疲れた時など、そのまま机べりに仰臥して、両足を真っ直ぐに伸ばし、
第一、両手を握りしめて乳部に置き、口を細く開けて息を強く深く吸い込むと共にウンと力を込めて足を踏ん張り腹部の反り橋の如くなるまで緊張し、やがて息の堪え難きに及んで徐ろに元に複する
次で普通呼吸2、3回の後、
第二、握固の両腕を大腿部に着け、第一の如く強息する。
第三、握固の両腕を左右に開き、第一の如く強息する。
第四、握固の両腕を耳と平行に伸ばし、第一の如く強息する。
第五、握固の両腕を体と直角に上に伸ばし、第一の如く強息する。
(就褥の際に実行することも宜しい。)

(引用終わり)

寿命云々に関して言えば調息整体の観点からいうと「息を耐えて力を込めて、緊張し続ける。」ことを繰り返すのは、体の弾力を失いやすい
まぁ、その程度なら、例えば常用せずに試合の数日前体力の回復が必要なときなど工夫して行うのも手かなと思う。

とはいえ、松本道別師も実際のところ統計をとってきちんと検証したわけじゃないだろうから、ちょっと寿命が短くなっても腕力と握力が強化できれば良いという人はやってみると良い。

5月、季節は春から初夏になり、ここ大阪は阿倍野の松崎町も昼間は晴れていると蒸し暑くなってきた。ただ寒さのゆり戻しがありそうで、施術室の遠赤ヒーターと待合のホットカーペットをしまえないでいる。

そんなちょっと季節外れかもしれない当院で、先日の28日に仲間と二回目の古武術介護勉強会を行った。

古武術介護

主に寝たきりの要介護者さんを座らせたり車椅子に移乗したりする

トランスファーテクニック

欧米から渡ってきたこのテクニックを日本の伝統的身体操作法を使って組みなおしたもので、要介護者さんにとっても介護者さんにとっても既存のものよりも安全にかつ効率良く行えるようになっている。

NHKによく出演されている古武術研究家の甲野善紀さんと、そのお弟子さんで理学療法士の岡田慎一郎さんによってつくられた技術だ。

この技術に出会ったのがいつだったか??よく覚えていない。
ただ高齢者の機能訓練を訪問でやっている治療院に転職した後だということは確かだから、もう十年近くにはなる。

ぼく自身はこの技術をTVで観た後、書籍を書店で立ち読みをして形を覚えて、その日のうちに使っていた。これはいくつかの事情から古武術介護に使われている基本原理、

腕を使わない、足を使わない。
体幹の動きを使う
重心移動を利用する。
蹴らない、踏ん張らない

などを出会う前から身に着けていたからできただけのことで、ぼくが凄いというわけでは決してない。

ただ、そんなだから誰でも簡単にできるものだと勘違いしていて、5年程前にバイト先の勉強会でチューターを受け持った際に技術をみせて講習をやってみたものの、生徒である同僚の誰もが出来ず、「難しいね」で終わってしまった。

それが去年の6月頃にバイト先の所長(社長のこと)から、
「こんな本を見つけたから、野中君、勉強会でやってくれへんかな??」 と岡田慎一郎著「古武術介護入門」を手渡された。

これは前回購入した書籍とは違いここで使われている身体操作の原理に重点をおいた 書籍で、技術いぜんの「遊び」も多数もりこんであり誰でも原理を理解して身に着け使いこなせるように工夫してある内容だった。
(原理を身に着けた人には技術を学ぶ実践編が用意されている。)

ちょうど何人かの同僚から「添え立ち」という古武術介護のあるテクニックを教えて欲しいという依頼も受けていたので、前回の反省も踏まえてきちんと書籍を読み込み、資料を作って練習した上でやることにした。

一冊の書籍を丸ごと資料にするのは慣れていないのもあって時間がかかり、遅れに遅れて結局半年以上たった今年の3月にようやく完成、31日に友人二人に集まってもらい練習会をさせてもらった。
これが記念すべき第一回、はまな調息堂、古武術介護講座になる。
そして同時に、4月からバイト先でも古武術介護講座を毎週水曜日にはじめることになった。

まだ両方とも2回目ぐらいだけど入念に準備をした御陰で、参加者の皆さんも比較的難しい技術も割りとすんなり出来るようになって楽しんで受けてもらえているようだ。

実は、こういった体の動かし方をやったことが無い人に一つ一つ段階を踏んで教えて練習してもらいこの古武術介護の原理を身に着けてもらうと調息整体の操法も上手くなる。
なぜそうなるかというと、それはぼくが練習しないで出来たいくつかの事情に関連している。それは、

・古武術介護を作った甲野善紀さんは岡島先生の元で武術を教える講師として働いていたことがあり、その技術を岡島先生が調息整体の初期の技術に取り込んでいたこと。
・後年、甲野さんが多大な影響を受け術理を見出すきっかけになった振武舘の黒田鉄山先生に岡島先生が弟子入りし、調息整体の操法の型に振武舘の型の概念を盛り込んだこと

つまりは身体操作の面において、古武術介護と調息整体の技術は、兄弟にあたるのだ。
(余談ながら甲野さんを野口整体の総本山である整体協会に連れて行き、彼に野口整体を引き合わせたのが岡島先生だったりする。)

ということで、将来、自分が調息整体を後進に教えることになった時は、初心者の基本講座としてこの古武術介護の原理も教えて身に着けてもらおうかと思っている。

もちろん、これだけを身に着けたい介護職の人とかにも希望してもらえれば教えるつもりではいるのだけど、甲野さんや岡田さんの講座に出てちゃんと習ったわけではないので、勝手に教えていいのかしら??と悩んでいる次第。

各講座、個人指導の担当・水野靖

月末コース

  • 5月23日(土)
    14:00〜15:00 自働運動・愉気法の会
    15:00〜19:30 個人指導
  • 5月24日(日)
    14:00〜15:30 CS体育(CSヨガ)
    15:30〜17:00 個人指導
    17:00〜19:00 調息整体法講座
  • 5月25日(月)
    12:30〜16:30 個人指導

定例コース

  • 調息法ゼミ(火)12・19日 19:30〜21:00
  • 第二日曜日 18:00~19:30 今月はお休みです。

個人指導(操法)

  • 土曜日2・9・16・30日 14:00〜17:00

料金

  • 講座:
    個人指導・5000円
    CS体育・2500円
    調息整体法講座・3500円
    調息ゼミ・1回 2500円、チケット8回 15000円(体験受講は1000円)
    自働運動と愉気法の会・ 1000円
    ※調息ゼミの体験受講以外、入会金と年会費が別途必要になります。
  • 新入会員の方は初年度が入会金+年会費・5000円、次年度から3000円
    家族会員の方は入会金・3000円、年会費が一人につき1000円

お問い合わせ

  • 06-6845-6250(夜10時まで受付)
    当日受付・携帯090-2197-4765
  • はまな調息堂06-6628-7714

会場

大阪市営地下鉄谷町線中崎町駅、2号出口より北に徒歩2分、パラディテレステ3F

地図

各講座の内容のご紹介