はまな調息堂

はまな調息堂ウェブログ:日々の堂主

調息整体指導室/はまな調息堂の堂主が、
からだを整えるということや日々の活動について
考えたことを綴ります

梅雨が明けて夏が来た。
長期予報では今年は冷夏の予想で実際、7月は全国的に日照時間が短く涼しかったらしい。

大阪は入梅が観測史上もっとも遅かったがために周囲が暖められたのと、昼と朝晩の寒暖の差が大きく、また湿度が高かったのもあり、ぼく自身は猛暑だった昨年よりも疲労を覚える毎日だった。

しかし、ここ数日は昨年に負けない程の最高気温を連日記録していて、はまな調息堂のある大阪は阿倍野の松崎町でも昼間に外に出ると熱気で倒れそうになるものの、湿度と寒暖の差がましになった為か、幾分、疲労感は少なくなっている。

null

調息整体の源流である野口整体は、もちろん身体調整の理論や技術も優れているのだがその真骨頂は「元気に生ききる」ための「思想」やそれに基づいた人生の全てに及ぶ「生活の方法論」(健康法??的なもの。)にある。

しかしぼく自身は整体指導者を名乗ってはいるものの、その思想に基づいた生活を真剣に続けているわけではなく、良いとこどりして適当にやっているので本式でしている人を前にするとあまり偉そうなことは言えない。

そんな不真面目な実践者だが、それでも一般の人とは「健康に対しての常識」の感覚がずれていることがいくつかある。
中でも一番大きくずれているのが身体にある異常(??)が起きた時にそれをどう捉え何をするかの考え方だ。

ほとんどの人は身体に異常が起きると大抵の場合、その「異常」を「抑える」べく薬を飲んだり健康食品を食べたり、色んな療法を試したりする。なかには幾つもの療法や健康食品を併用している人なんかもいて、

今ある状態に何かを「足して」変えていこうとする。

それは、原野や荒野を開墾し河川を調え田畑を作り家を作り集落を作り人の住みやすい環境を調え自然に人為的な行為を加えて変えてきたというのに似ている。

人が自身が生存しやすいように自ら変えた環境は確かに住みやすく、 この能力の御陰で人は地球の至る所に進出し現在、地球上で最も栄えている生物になった。

しかし、この環境は大きな自然の動きに翻弄され続け、時にはポンペイの古代遺跡のように崩壊させられ再生不可能なことになったりもする。

だが、自然はそんな人の捨てざるをえなかった環境下でも再生力を発揮し、人工物を飲み込み環境に合わせて再生してしまう。

東京のど真ん中に存在する明治神宮の森は150年という長い時間を使って完成するよう計画され造成された。

その方法は、自然界の植生の「遷移」に従うという当時のドイツの植生法を東京の環境に合わせたもので、最初に緻密に計算された植林を行う以外は、後は大自然の「遷移」=再生力を利用して完成に近づけるというものだった。

この自然の再生力を引き出すために人がしたことは、
「落ち葉を掃き集めて森に戻す。」
これだけ。


結局、計画者の本田静六氏らの予想を裏切り50年以上早い100年を待たずに森は完成し現在も計画を越えて発展し続けている。自然の再生力が彼らの予想を遥かに越えたのだ。

ところで、森は自然の一部であり自然そのものであるのと同様、人工的に構築されたものではない人体もまた自然の一部であり自然そのものである。

だから森が自然の法則で動いているように、人体も同じ自然の法則で動いていて、森自身に遷移という再生力があるように、人体にも恒常性の維持という再生力がある

閑話休題

さてぼくの場合である。

まず、異常を「出し切る」為に生活上のなにが不味いのかを体に聞いてそれを止める。そしてヨガや気功、行といったものを使って心身の滞りを作っているものを無くし自分の内外の流れを取り戻し、人体に備わる「恒常性の維持」=再生力を引き出す。

つまり今ある状態から何かを「引く」方向=引き算
で考える。

調息整体=野口整体の操法や各種体操のやっていることは、可能な範囲で人為的なものを排除して人という自然が持つ再生力が亢進する状態を作りその「再生力に任せる」ことである。

それ自体で治すのではない。
あくまでも治すのは受け手側自身の持っている自分を維持しようとする 再生力なのだ。

20151123-kimg0788.jpg

FB上で友人に当てて書いたコメントが読み返してみると良かったので、 ちょっと手を加えて載っけてみることにした。

現代人の多くが「動く」ということの難しさ、大切さ理解できていないように思う。

動ける体=健康。」

なんだけど、「動ける身体を作る」という概念が現代の日本人にはそもそも無い

鍛えるとかトレーニングというと

「筋肉をつける=エンジンを強化する。」

事ばかりで、

足回り(動きやすさ)を良くしたり
電気系統(感覚)を強化したり
操作性(思ったとおりに動けるか??)を高めたり

することはまずしないし、
そこに着目した方法論も一般的には見向きもされない。

エンジンをただ強くすると、感覚が鈍くなる。
筋肉ってのは鎧だから鎧に守られた中身は強くなれないからだ。

なので「健康」に対しての意識も低い人が多い。
薬やサプリメントを飲んで表に出てくる現象を押さえ込んでいれば「健康だとか勘違いしている人」がほとんどで、

病気に対しても表面の症状が薄くなれば治ったと思っている。

そんなものは健康でも治っても無いのだけど・・・

自分の身体への感覚を鋭くして動きを見つめなおしていく

身体の動かない部分=不調の部分

が感じやすくなってくる。

体と心は一つのもの」だから、「心の不調も感じやすく」なる。

これが感じられてくると、毎日を生きるのが楽になってくる。
ある程度の限界はあるけど解消する方法が見えてくるからだ。

そういうのが鈍くてもっと人生を輝かせることができるはずなのにできていない人を見ると、辛くなる。
ご縁があれば、ご縁を作る能力がもっとあれば少しは手助けできるのに。

大阪は阿倍野区松崎町の小さな堂で、ずっとこんなことを思っている。

ほんとに難しい話なのだ。

5月、季節は春から初夏になり、ここ大阪は阿倍野の松崎町も昼間は晴れていると蒸し暑くなってきた。ただ寒さのゆり戻しがありそうで、施術室の遠赤ヒーターと待合のホットカーペットをしまえないでいる。

そんなちょっと季節外れかもしれない当院で、先日の28日に仲間と二回目の古武術介護勉強会を行った。

古武術介護

主に寝たきりの要介護者さんを座らせたり車椅子に移乗したりする

トランスファーテクニック

欧米から渡ってきたこのテクニックを日本の伝統的身体操作法を使って組みなおしたもので、要介護者さんにとっても介護者さんにとっても既存のものよりも安全にかつ効率良く行えるようになっている。

NHKによく出演されている古武術研究家の甲野善紀さんと、そのお弟子さんで理学療法士の岡田慎一郎さんによってつくられた技術だ。

この技術に出会ったのがいつだったか??よく覚えていない。
ただ高齢者の機能訓練を訪問でやっている治療院に転職した後だということは確かだから、もう十年近くにはなる。

ぼく自身はこの技術をTVで観た後、書籍を書店で立ち読みをして形を覚えて、その日のうちに使っていた。これはいくつかの事情から古武術介護に使われている基本原理、

腕を使わない、足を使わない。
体幹の動きを使う
重心移動を利用する。
蹴らない、踏ん張らない

などを出会う前から身に着けていたからできただけのことで、ぼくが凄いというわけでは決してない。

ただ、そんなだから誰でも簡単にできるものだと勘違いしていて、5年程前にバイト先の勉強会でチューターを受け持った際に技術をみせて講習をやってみたものの、生徒である同僚の誰もが出来ず、「難しいね」で終わってしまった。

それが去年の6月頃にバイト先の所長(社長のこと)から、
「こんな本を見つけたから、野中君、勉強会でやってくれへんかな??」 と岡田慎一郎著「古武術介護入門」を手渡された。

これは前回購入した書籍とは違いここで使われている身体操作の原理に重点をおいた 書籍で、技術いぜんの「遊び」も多数もりこんであり誰でも原理を理解して身に着け使いこなせるように工夫してある内容だった。
(原理を身に着けた人には技術を学ぶ実践編が用意されている。)

ちょうど何人かの同僚から「添え立ち」という古武術介護のあるテクニックを教えて欲しいという依頼も受けていたので、前回の反省も踏まえてきちんと書籍を読み込み、資料を作って練習した上でやることにした。

一冊の書籍を丸ごと資料にするのは慣れていないのもあって時間がかかり、遅れに遅れて結局半年以上たった今年の3月にようやく完成、31日に友人二人に集まってもらい練習会をさせてもらった。
これが記念すべき第一回、はまな調息堂、古武術介護講座になる。
そして同時に、4月からバイト先でも古武術介護講座を毎週水曜日にはじめることになった。

まだ両方とも2回目ぐらいだけど入念に準備をした御陰で、参加者の皆さんも比較的難しい技術も割りとすんなり出来るようになって楽しんで受けてもらえているようだ。

実は、こういった体の動かし方をやったことが無い人に一つ一つ段階を踏んで教えて練習してもらいこの古武術介護の原理を身に着けてもらうと調息整体の操法も上手くなる。
なぜそうなるかというと、それはぼくが練習しないで出来たいくつかの事情に関連している。それは、

・古武術介護を作った甲野善紀さんは岡島先生の元で武術を教える講師として働いていたことがあり、その技術を岡島先生が調息整体の初期の技術に取り込んでいたこと。
・後年、甲野さんが多大な影響を受け術理を見出すきっかけになった振武舘の黒田鉄山先生に岡島先生が弟子入りし、調息整体の操法の型に振武舘の型の概念を盛り込んだこと

つまりは身体操作の面において、古武術介護と調息整体の技術は、兄弟にあたるのだ。
(余談ながら甲野さんを野口整体の総本山である整体協会に連れて行き、彼に野口整体を引き合わせたのが岡島先生だったりする。)

ということで、将来、自分が調息整体を後進に教えることになった時は、初心者の基本講座としてこの古武術介護の原理も教えて身に着けてもらおうかと思っている。

もちろん、これだけを身に着けたい介護職の人とかにも希望してもらえれば教えるつもりではいるのだけど、甲野さんや岡田さんの講座に出てちゃんと習ったわけではないので、勝手に教えていいのかしら??と悩んでいる次第。

4月に入ったものの第一週は花冷え、第二週、三週は梅雨か??と思うような花散らしの雨が続き、大阪は造幣局の通り抜けが終わったというのに、阿倍野松崎町にある当堂でも未だに暖房が手放せない。

寒かったり雨が降ったりする日は治療院なんてものは暇になるので、暖かければ冬越を終え疲れている観葉植物たちの植え替えをして元気に夏を迎える準備をしてやりたいのだけどそれもできず、こうしてPCの前に座り遠赤外線を背中に当てながら久しぶりのブログを更新している。

ところで、身体能力もそんなに高そうに見えないのに一流のパフォーマーが全く適わず、どうしてそうなるのかすら理解できない神業を持った名人、達人、はどんな分野でも一人はいる。

一流の人たちと名人、達人と呼ばれる人、その違いはどこにあるのだろう??

もし人が解剖学や運動学が示すとおりに正しく動くことができれば、その人は自分が思っているよりはるかに効率的に動けとんでもないパフォーマンスを発揮することができると言う人がいる。

しかし、ほとんどの人は正しく動けてはいない

オリンピックに出るような一流のパフォーマーでさえ、だいたいはもって生まれた身体能力の高さでそこまで登り詰めた人たちであって、あまり正しくは動けていない。
実は先に述べた名人、達人と呼ばれる人こそが正しく動くことで、一流の壁を乗り越えた希少な存在なのだ。

目指すならやはりそんな神業を自分も習得したいと思うのがパフォーマーの性だが、 その人たちはどうやって正しく動くことを身に着けたのだろうか??
そもそも、才能ある一流の人達が身に着いていないものを、彼らが身につけたのと同じ方法で凡才の一般人が身につけることができるのだろうか??

イギリスのシェークスピア俳優だったF・Mアレクサンダーの作り出した「正しく体を動かす方法」であるアレクサンダー・テクニーク

これは神に愛された名人の神業に普通の凡人でも到達することが出来るかもしれない可能性を持つ世界にいくつかある正しく動くことを身に着ける為の身体メソッドの一つだ。

そしてもう一つ、

オハイオ州立大学教授でアレクサンダー・テクニークの教師でもあったウィリアム・コナブルが提唱した「体を動かす為の地図」であるボディマッピング

案外、人は自分の体の構造を勘違いして認識しているし、その間違っている認識で体を動かす為に構造的にあり得ない動きをしてしまいその構造を傷つけてしまう。
そんな人が正しく動くメソッドを学んでもあまり上手くはいかない。

アレクサンダーのようなメソッドを最大限活用し正しく動くためには自分の体がどういう構造でできているかを知り正確な認識をもつ必要がある。

それがこのボディマッピングだ。


音楽家なら誰でも知っておきたい体のこと


この本は主に音楽家、特に楽器演奏者向けに書かれた本だが、アレクサンダー・テクニークとボディマッピングを体の感覚をイメージしやすく分かりやすい図と言葉を使って説明していて、人である以上、どんな分野の人にも役に立つ入門書になっている。

全てのパフォーマンスを向上したいパフォーマーに一読してもらいたい。

整体の師匠、岡島瑞徳先生の師であり私の習い事の師である 黒田鉄山先生による一般の方向けの講習会が11月8日に開かれます。

神話の時代から連面と受け継がれてきた「剣の文化」が生んだ日本の武術。 
この講習会ではその日本の武術が伝えてきた精妙な身体操作法を 富山藩武術指南役だった黒田家に生まれ代々伝えられた五つの流派を継承し、さいたま市にある振武舘黒田道場にて教授されている
黒田鉄山先生の技を通して体験することができます。

普段は門人いがい触れることができない大変、貴重な機会です。 興味のある方はぜひご参加ください。

講習時間:午後1時~4時<> 場所:兵庫県内
参加費:8,000円
受付期間:10月26日(日)~11月2日(日:午後5時までに必着)
参加申込:pekepon96@yahoo.co.jp (黒田)
詳しくは以下のHPをご覧ください。

  • 振武舘黒田道場