はまな調息堂

はまな調息堂ウェブログ:日々の堂主

調息整体指導室/はまな調息堂の堂主が、
からだを整えるということや日々の活動について
考えたことを綴ります

阿倍野区松崎町にある当堂の近くにはあびこ筋を挟んで阿倍野区役所があり、5月の大型連休、普段はひっそりとしているこの界隈も、17日に行われる大阪都構想の住民投票に参加するよう呼びかける宣伝カーが走り周り例年よりも騒々しい。

祝祭日は予約が入れば朝から開けるのだが入っていない時は、取り敢えず昼から開けることにして、堂内の整理整頓や掃除に精を出している。

野口整体の創始者、野口晴哉師の師の一人であり、明治から大正、昭和にかけて活躍した霊術家、松本道別

その彼の著作である霊学講座を読むとその内容のかなり多くが野口整体の分派である調息整体にも引き継がれていることが分かる。ひょっとすると野口整体を独自に研究していく過程で、岡島先生が導入したものもあるかもしれない。

岡島瑞徳と野口晴哉、どちらが自分の体系に組み込んだのかは分からないが、逆に引き継がれなかったものに目を向けてみると、整体を実践するものとしてはちょっと面白かったりする。

その一つが、呼吸法の一つ「強息法」だ。

霊学講座には、

「専ら動物的活力を盛んにして体力を増進する呼吸法であるから、大いに腕力を強くして相撲、撃剣、柔道、その他競技運動に勇者たらんと欲する青年血気の人たちには適する。」

とあり、

忽ち元気回復して精神爽快頭脳明晰となり、またまた愉快に勉強を続けられ得る。毎日2~3回宛励行すれば、若い人ならば一週間、握力計10乃至15くらいは必ず進むことを多くの実験によって保証する。」

とも書かれている。

これだけ読むと「まあぁ、すごい!!」となるのだが、実は落とし穴があって、

エネルギーを消耗すること烈しく、身体の壊敗を迅速にするから、短時的強健法に止まり決して不老長寿の霊術ではない。」

とも書かれていて、ここらへんが先師が組み込まなかった理由なんだろうなぁ??と思うのだけれど、松本道別師は、

「併し短時的とはいえ、敢えて30歳や40歳で若死にする恐れがあるというものでもない。他の養生法も完く且宿命的寿命さえあれば、80歳位までの生命は保証されるから、所謂不死身金剛力を欲する人々は構わず断行すると良い。」

とも言っている。

(以下霊学講座より)
立式強息法
足を30度の角度に合わせて直立し、(着物は成るべく薄着か裸が良い)眼を2~3間先の目標に集注し、両手は両側に垂れたままで拇指を外にして固く握り、(握固は拇指を内にするを元則とすれど、予は力を入れるには外にする方が都合が良い。何れでも人々の便宣に従う。)

口を細く開けて息を強く深く吸い込むと共に、拇指で二本の指を握り潰す位に力を入れ、掌を上にして震えながら徐々と肘を折り曲げつつ、息を下腹部に一杯満たすと同時に、拳を鎖骨下部に着ける。

そうして頭から足の先まで全身に力を込めて息を堪えるだけ堪え、(体の踊りだすぐらい)最早堪えられぬに及んで、息を静かに鼻から呼出すると共に次第に力を緩めつつ拳を下げて元の姿勢に復えるのである。

斯うして一回を終われば、普通の呼吸を二三回して後、又前の如く繰り返すこと5回に及べば宜しい。(体術の握拳集力法と似たもの。)

臥式強息法
臥式強く息法を行うには、読書作文などして多少疲れた時など、そのまま机べりに仰臥して、両足を真っ直ぐに伸ばし、
第一、両手を握りしめて乳部に置き、口を細く開けて息を強く深く吸い込むと共にウンと力を込めて足を踏ん張り腹部の反り橋の如くなるまで緊張し、やがて息の堪え難きに及んで徐ろに元に複する
次で普通呼吸2、3回の後、
第二、握固の両腕を大腿部に着け、第一の如く強息する。
第三、握固の両腕を左右に開き、第一の如く強息する。
第四、握固の両腕を耳と平行に伸ばし、第一の如く強息する。
第五、握固の両腕を体と直角に上に伸ばし、第一の如く強息する。
(就褥の際に実行することも宜しい。)

(引用終わり)

寿命云々に関して言えば調息整体の観点からいうと「息を耐えて力を込めて、緊張し続ける。」ことを繰り返すのは、体の弾力を失いやすい
まぁ、その程度なら、例えば常用せずに試合の数日前体力の回復が必要なときなど工夫して行うのも手かなと思う。

とはいえ、松本道別師も実際のところ統計をとってきちんと検証したわけじゃないだろうから、ちょっと寿命が短くなっても腕力と握力が強化できれば良いという人はやってみると良い。