はまな調息堂

はまな調息堂ウェブログ:日々の堂主

調息整体指導室/はまな調息堂の堂主が、
からだを整えるということや日々の活動について
考えたことを綴ります

大阪は松崎町界隈も春から新緑の季節へと移り変わり、昼間はムシムシとするようになってきた。
わが調息堂の六畳の指導室は幸いなことに程よい日当たりと風通しが良いので、そんな日でも窓を開けていると柔らかな薫風が入ってとても過ごしやすく、患者さんが途切れた時には柱にもたれかかってぼんやりとしている。

調息整体ではいわゆる治療のことを指導と言う。

「指導=指で導く」

癒す、治す、のではなく、文字通り指で処(=鍼灸で言うツボ)を刺激して受け手の体を受け手の体が望む方向に「導いて」いく。

その処、メインとなるものが総計194個、加えて特殊な処がいくつかでだいたい220個前後、鍼灸の経穴が830穴ぐらいなのでその4分の1しか使わない。

しかし野口系の整体には
「どこがどうなっていたらどこが悪い」
「どこをどう押さえたらどこが変化する。」
といった体を調整するための理論が膨大な量で存在する

少ない処でこの膨大な理論に対応していくので、必然的に一つの処が多様な意味をもつことになり、一つの処を押さえることで様々な場所が変化をしていく様な押さえ方の技術を要求される。
もちろん、初学者にはそんな押さえ方など出来るわけがないので、それぞれの処に決められた「押さえ方の型」を使って、整体で要求される押さえ方の原則を学んでいく。

また、そんな処の性質上、一回の操法において効果が相殺されないよう使う処の数をできるだけ少なくする必要が出てくる。
その為には受け手の状態をどこまで正確に把握できるかが鍵になり、椎骨や観察点の状態が何を表しその組み合わせが何を意味するかを知っておかなければならず、膨大な理論を深く学び知っておく必要がある。

とはいえ、理論は所詮人が作りしものなので、常に変化をし続ける生命の状態全てを網羅しているわけではなく、理論に合わない変化、状態もこれまた膨大に出てくる。
そういう理論に合わない変化に出会ったらどうするか??

こういうときは生命を持つものが持っている「勘」に委ねる。
なんとなく気になる、手が引かれる、つまり受け手の体が刺激を要求している処や部位を勘によって見つけていく。
また、理論を使って弾き出した処が、今、本当に刺激する必要があるのか??とか、どれだけの刺激を必要としているか??なども「勘」を利用して選別していく。

ただ、その勘の精度が悪いと意識が邪魔して上手く使えず間違えることが多くなってしまう。 なので術を行う人は勘の精度を常によくしておかなければならず、術を行う人は活元運動や行気法などの訓練がかかせない。
(指導する人の勘の能力が高い場合、術中、とても深いところまで入り込んでしまうことがある。 能力があまり高くないぼくでも数回ほど受け手の抱えているものが一気に流れ込んできたことがあるし、気の相性のよい人どうしだと同じ流れの中にいるような一体感が得られたりする。)

押さえ方の「」、理論以前の本能による「感覚」、そして膨大な「理論

この三つのどれもが一生かけて研究、修行しても本質にたどりつけるか分からない深みをもっているし、三つともが密接に絡み合って「整体」を作り上げているので、どれも疎かには出来なくなっている。

ちょっと学んだだけのセミナーで一人前の顔ができる技術が跋扈しているこの世界、なんともまぁ面倒くさいものに魅了されてしまったもんだと薫風を楽しみながら苦笑してしまった。

null